2019年度C&C賞受賞者

2019年度C&C賞受賞者が決定しました。
受賞者は次の2グループ3名の方々です。
>> プレスリリース
グループA
>> グループA 業績詳細
![]() 安田 靖彦 博士 東京大学 名誉教授 |
![]() 羽鳥 光俊 教授 東京大学 名誉教授 |
業績記
放送及び情報通信工学における画像情報処理分野に関する先駆的研究開発と分野発展に係る先導的貢献
受賞理由
近年のデジタル放送やインターネット、ソーシャルネットワークサービス等の普及によって、画像や映像を通じたコミュニケーションは社会生活において欠かせないものとなっています。今後も4Kに続く8Kなどの高精細テレビ放送の実用化をはじめ、5G高速無線通信による社会の変革や発展が期待されますが、それらの実現には効率的で使い勝手の良い画像符号化の技術が長年にわたり重要な役割を果たしてきました。
安田靖彦博士は、1960年代から、デルタ・シグマ変調、G2/G3 ファクシミリ符号化、階層的画像符号化などの研究や提案を通じ、現在の情報通信工学の発展に寄与する先駆的な功績を多数挙げてきました。さらに博士は長年にわたり学会や各種審議会の会長職やデジタル放送システムの規格策定の先導等の活動を通じ、情報通信工学の発展や実用化、そして普及といった多方面にわたる功績を残されています。
羽鳥光俊教授は、将来のテレビジョン信号、テレビ電話、テレビ会議などといった動画像における高効率符号化の重要性を予見し、その黎明期から研究活動に従事されてきました。現在の動画像高効率符号化技術の基礎となる多数の研究成果と功績を残されています。また教授は、映像信号処理の基礎的研究に加え、実用化や標準化を担う組織においても指導的役割を果たしてきました。
安田博士、羽鳥教授それぞれが達成してきた画像情報処理分野における基礎的な研究成果や、分野の発展と社会実装において果たしてきた役割の大きさを踏まえれば、両氏の同分野における先導的な貢献には極めて大きなものがあり、C&C賞の受賞者としてふさわしいものと考えます。
グループB
>> グループB 業績詳細
![]() レスリー ランポート 博士 マイクロソフト リサーチ ディスティングイッシュド サイエンティスト |
業績記
分散処理システムにおける基礎理論の確立に関する貢献
受賞理由
今日、コンピューティングシステムのアーキテクチャにおいては超分散化が急速に進展しています。1960年代に本格的な運用が始まった初期の集中型コンピューティングシステムでは全てのデータや処理は中央にある装置で集中的に実行されていました。そして処理規模の拡大に伴い進化した大型と小型コンピュータの連携による分散コンピューティングの時代を経て、21世紀にはインターネットの普及とともに超巨大なデータセンターによるクラウド化が急速に進みました。その後のインターネットの拡大、すなわち全てのものがつながるIoTの普及はさらなる超分散コンピューティング社会へのシフトを加速しています。特に、自動運転のように実世界の制御のためにリアルタイム性が重視される今日のコンピューティングシステムでは、超分散化された多種多数のデバイスと処理システムが一体となって、常に安定的で自律性の高い環境を構成することが必須となっています。
レスリー ランポート博士は、長年にわたる分散コンピューティングシステムに関する研究を通じて、その計算機処理環境に数学的な基礎を与え、特に分散システムで課題となる同期の問題を解決する多数のアルゴリズム群を提示しています。分散処理システムでの同期とは「プロセス同士が協調して動作するための手順や手段」を意味しますが、それらはマルチプロセッサシステム、データベース、フォールトトレランス等の非常に多くの、また身近な分野で広く応用されています。とりわけフォールトトレランスにおける合意形成アルゴリズムは、ネットワーク決済の一種であるブロックチェーンの基本的な考え方の出発点として認知されるなど、近年の同分野発展への貢献にも多大なものがあります。
情報通信社会ではインターネットや高速無線を基盤とし、超分散環境に対応するコンピューティングシステムが急速に普及、発展しつつあります。これらの実現において、分散処理システムに係る学術的な基礎理論の構築が果たしてきた役割は極めて大きく、ランポート博士が達成してきた数多くの研究成果とその応用を踏まえれば、C&C賞の受賞者としてふさわしいものと考えられます。